今年もブログを書く上で、気をつけたいことをちょっと書こうと思っていて、2023年は平日ほぼ毎日、一日も漏れなくブログを書きました。この言語化という習慣は素晴らしいと思っていて、今日はそれをする上で、人の前にアウトプットを出す上で、意識をしたいことを書こうと思っているんですけれども、
何かというと、ネガティブなことを書かない、ということ、一言で伝わると思っていますが、ネガティブなこと、あるいは人の悪口とか、否定的なこととか、批判的なこととか、こういうことを今後ブログにも書かないようにしていきたいというスタンスを明示しておきたいと思っています。
でも人間のストレスは溜まってくるんですね。どうすればいいのかというと、とりあえず筋トレして、温かいお風呂に入って、ゼロ秒思考に基づいて、とにかく紙に書きまくれば、もうスッキリします。自分が不快とか嫌だなと思ったことは、裏を返せばそれは大切にしていることだし、具体的なエピソードは千差万別かもしれないですが、自分がなぜそれが不快なのか、なぜ怒っているのかというのを書いていくと、それがどんどん抽象化していって、一個のピースみたいなのができるんですね。なので次はそういう要素と対峙した時にどうすればいいのか、ということを考えていくんですけれども、
やっぱり人のネガティブな文章を見て、中長期的な快楽が生まれるってやつは、あんまりいないわけなんですね。一時的に誰かが悪口を言っているのを見るのは気持ちいいかもしれないんですけれども、やっぱり本人のためにもなっていないし、それを読んでいる人のためにももなっていないと。
つまりステイクホルダー全員が感情的にも微妙というのは、やっぱり何かを発信するものが一番気をつけなければいけないなと思っていることを書いておこうかなと思っています。