BLOG

シェアの概念がなかった時代の、音楽の強さを考える

竹内まりやのプラスティック・ラブについて書こうと思います。

竹内まりやのプラスティック・ラブって、出たの結構前だと思うんですけど、
YouTubeで最近見て、コメント欄がすごいんですよね。
本当に日本人のミュージックなのにもかかわらず、
いろんな外国のコメントが目立っているような、
結構特殊な曲だなと思っています。

そしてカバーもたくさんされていて、
YouTubeだと藤井風とか、
あとEillもカバーをしているんですけれども、
いろんな人に愛されている曲なのかなと思っています。

一方で僕はそのミュージックビデオを見て思ったことなんですけれども、
これほどカセットテープっていうんですかね、
カセットのレコード?が似合う、
しかも夜のドライブで似合うみたいな音楽はなかなかないんじゃないかなって思うわけですね。

スマホでパパッと流すK-POPとか、
TikTokで流行っているJ-POPとかっていうものより、
無骨な車で田舎の道をちょっとスピード出しながら走っているのに、
めちゃめちゃいい音楽だなと思っていました。

今ってそういう音楽がなかなかないよねって思っていて、
常に移り変わりが激しすぎるというか、
音楽って消えるものくらいに思われているかもしれないですけどもはや。
そんな今だからこそ、
竹内まりやのプラスティック・ラブっていうのは、
とんでもない魅力だったんだなっていうふうに改めて思っています。

サムネイル引用: https://www.youtube.com/watch?v=T_lC2O1oIew&vl=ja

-BLOG