文章も見せ物である、理解しやすい文章を作ることについての気遣いを書こうと思います。今これを書いているのは23:05で、今日はなかなかトピックがないなと思っている中ですが、相手に対して理解しやすい文章というのは、程度の差はあれど工夫をしないとできないことだと思っています。
例えば、Slackのメッセージ一つを取っても、結局何が言いたいのかわからなかったり、長すぎるが故に大事なところがわからなかったりするようなことはあると思います。例えば、概要、目的、背景、詳細などの粒度と構造があるとわかりやすい時もありますし、前提知識がない人にとっては、その辺りを補足するような文章が書いてあると、相手にとって理解しやすい文章にもなります。相手の気持ち、というか、相手の立場になって文章を構築するということですね。
自戒を込めて書いているんですけれども、やっぱりそういう文章が来た時は、さっと理解できるし、自分が相手の解釈をわかってあげられるか、一方でなかなかこういう文章は理解が難しいというのも、ちょっとパパッと説明するのは難しいんですけれども、文章も、ある意味、見せ物ではあるので、相手がこれを読んだらどういうふうな解釈をするか、というような想像を働かせるということは、結構大事なことだというふうに思っております。